詳細情報
算数教育ホットニュース (第112回)
算数のことばを身に付けること
割合の学習に関連して
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌5月号で,割合の調査問題と結果を紹介しました。誤答を注意深く見ていくことで,児童がどこでつまずいているのかを把握できます。そして,割合に関連するA領域の学習内容について述べ,教師が配慮すべき内容についても述べました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数教育ホットニュース 119
授業研究と教材研究
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数教育ホットニュース 118
平成23年度の全国学力・学習状況調査
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数教育ホットニュース 117
活用する力とは?
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数教育ホットニュース 116
教員の研修と養成
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ホットニュース 112
算数のことばを身に付けること
割合の学習に関連して
楽しい算数の授業 2011年7月号
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
その単元を貫く『計算の型』を示すことが大切である
向山型算数教え方教室 2010年5月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
国語教育 2007年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 44
中学年/「分数・小数大きさチャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
学年別5月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る