詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】分数
異分母分数のたし算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年9月号
著者
林 拓実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 異分母分数のたし算の意味を理解し,計算することができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題文から立式をし,計算方法を考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】割合
割合を求めよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】小数×小数
(小数)×(小数)の筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】角柱と円柱
角柱の展開図をかこう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】グラフづくり
グラフのよみ方をかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】単位量あたりの大きさ
こみぐあいのくらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】分数
異分母分数のたし算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年9月号
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
国際「共生」社会の確立をめざせ
社会科教育 2000年5月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動の基礎基本条件―ムダ・ムリのない学習のために
社会科教育 2003年5月号
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算ひき算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る