詳細情報
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
総論
3 考えの妥当性・有用性・関連性の検討
書誌
楽しい算数の授業
2011年10月号
著者
茂呂 美恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な思考力・表現力をはぐくみ主体的に学習に取り組む態度を養うために,算数科においても,これまで以上に言語活動の充実が求められている。特に,問題解決の学習過程の各場面で,柔軟に思考し,それを的確に表現していく活動が重要となる。しかし,実際の授業場面では,問題把握から自力解決までは比較…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
子どもの励みになる通信づくり
楽しい算数の授業 2010年7月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
3 考えの妥当性・有用性・関連性の検討
楽しい算数の授業 2011年10月号
100名の教職員の校長として 3
試練の連続から学ぶB
教室ツーウェイ 2011年6月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
社会体制
社会科教育 2001年2月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
平行跳び かけ足感覚で平行跳びを攻略
楽しい体育の授業 2007年12月号
教科書の理解を助けるデジタル教科書の活用
デジタル教科書を使った実感―プラスとマイナス
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る