詳細情報
特別支援の授業
100名の教職員の校長として (第3回)
試練の連続から学ぶB
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 この危機的状況を どう感じたか 私は、長野養護学校に着任した時に、次のようなことを職員に語った。 「市内の福祉事業所を見てほしい。中国の『三国志』の時代のようだ。それぞれの事業所が、特色を打ち出して事業の拡大にしのぎを削っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100名の教職員の校長として 12
試練の連続から学ぶK
教室ツーウェイ 2012年3月号
100名の教職員の校長として 11
試練の連続から学ぶJ
教室ツーウェイ 2012年2月号
100名の教職員の校長として 10
試練の連続から学ぶI
教室ツーウェイ 2012年1月号
100名の教職員の校長として 9
試練の連続から学ぶH
教室ツーウェイ 2011年12月号
100名の教職員の校長として 8
試練の連続から学ぶG
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
100名の教職員の校長として 3
試練の連続から学ぶB
教室ツーウェイ 2011年6月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
社会体制
社会科教育 2001年2月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
平行跳び かけ足感覚で平行跳びを攻略
楽しい体育の授業 2007年12月号
教科書の理解を助けるデジタル教科書の活用
デジタル教科書を使った実感―プラスとマイナス
向山型算数教え方教室 2012年2月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“多様な意見の刺激の条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る