詳細情報
特別支援の授業
100名の教職員の校長として (第11回)
試練の連続から学ぶJ
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保護者を曖昧な状況に置いてはならない 障がいのある子どものお母さん達は、日々真剣に生きている。 その子の人生をも抱えて生きているお母さん達。そこから学ぶことはとても多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100名の教職員の校長として 12
試練の連続から学ぶK
教室ツーウェイ 2012年3月号
100名の教職員の校長として 10
試練の連続から学ぶI
教室ツーウェイ 2012年1月号
100名の教職員の校長として 9
試練の連続から学ぶH
教室ツーウェイ 2011年12月号
100名の教職員の校長として 8
試練の連続から学ぶG
教室ツーウェイ 2011年11月号
100名の教職員の校長として 7
試練の連続から学ぶF
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
100名の教職員の校長として 11
試練の連続から学ぶJ
教室ツーウェイ 2012年2月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
楽しい体育の授業 2005年6月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/「視写」で情報処理能力を育てる
国語教育 2002年7月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
場所と実験器具の確保が必要
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る