詳細情報
特別支援の授業
100名の教職員の校長として (第8回)
試練の連続から学ぶG
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(前号からの続き) 校長として、寄宿舎の部分修理のために五百万円の予算を獲得することができた。これで、寄宿舎職員の怒りを一応収めることはできた。 しかし、ここからが勝負である。なぜならば「寄宿舎改修工事」の復活こそが最終目標だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100名の教職員の校長として 12
試練の連続から学ぶK
教室ツーウェイ 2012年3月号
100名の教職員の校長として 11
試練の連続から学ぶJ
教室ツーウェイ 2012年2月号
100名の教職員の校長として 10
試練の連続から学ぶI
教室ツーウェイ 2012年1月号
100名の教職員の校長として 9
試練の連続から学ぶH
教室ツーウェイ 2011年12月号
100名の教職員の校長として 7
試練の連続から学ぶF
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
100名の教職員の校長として 8
試練の連続から学ぶG
教室ツーウェイ 2011年11月号
100名の教職員の校長として 11
試練の連続から学ぶJ
教室ツーウェイ 2012年2月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
楽しい体育の授業 2005年6月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/「視写」で情報処理能力を育てる
国語教育 2002年7月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る