詳細情報
「足場」のある算数授業の新展開 (第11回)
読解問題を用いた算数授業事例(4)
5年 式を読み発展的に考える授業
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 読解問題を用いて発展的に考える授業をつくる! 読者は次の問題を見て,発展的に考えることを教えることを目標とする場合,どんな授業展開を考えるであろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「足場」のある算数授業の新展開 12
話し合う力を育てる算数授業事例(4)
5年 三角形の面積の授業から
楽しい算数の授業 2012年3月号
「足場」のある算数授業の新展開 8
読解問題を用いた算数授業事例(3)
5年 商の大きさの授業から
楽しい算数の授業 2011年11月号
「足場」のある算数授業の新展開 7
子どもが足場をつくる算数授業事例(3)
5年 体積の授業から
楽しい算数の授業 2011年10月号
「足場」のある算数授業の新展開 2
読解問題を用いた算数授業事例(1)
5年 分数+分数の授業から
楽しい算数の授業 2011年5月号
「考える足場」をつくる算数授業 12
習熟度別コースに応じた「足場」の設定
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「足場」のある算数授業の新展開 11
読解問題を用いた算数授業事例(4)
5年 式を読み発展的に考える授業
楽しい算数の授業 2012年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
何も言わずに先生問題
向山型算数教え方教室 2007年8月号
教材には正しい使い方がある
五色百人一首を『毎日やる』ことで負けを受け入れられるようになった健二君
教室ツーウェイ 2009年1月号
全小道研ニュース 497
道徳教育 2009年8月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“人体”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る