詳細情報
「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
話し合う力を育てる算数授業事例(4)
5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業
2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子どもの意識を変えることが不可欠である。次のような授業の進め方の共有化をはかるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「足場」のある算数授業の新展開 11
読解問題を用いた算数授業事例(4)
5年 式を読み発展的に考える授業
楽しい算数の授業 2012年2月号
「足場」のある算数授業の新展開 8
読解問題を用いた算数授業事例(3)
5年 商の大きさの授業から
楽しい算数の授業 2011年11月号
「足場」のある算数授業の新展開 7
子どもが足場をつくる算数授業事例(3)
5年 体積の授業から
楽しい算数の授業 2011年10月号
「足場」のある算数授業の新展開 2
読解問題を用いた算数授業事例(1)
5年 分数+分数の授業から
楽しい算数の授業 2011年5月号
「考える足場」をつくる算数授業 12
習熟度別コースに応じた「足場」の設定
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「足場」のある算数授業の新展開 12
話し合う力を育てる算数授業事例(4)
5年 三角形の面積の授業から
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
2年/問題解決を通した、「考える」授業作り―ひっ算を作る
楽しい算数の授業 2006年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 …
「比較・関連・総合」の具体例
深い学びにつながる「比べる」ことの大切さ
社会科教育 2023年2月号
学年別実践事例
2年/発問を考えるための3つのポイント!
楽しい算数の授業 2005年5月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
き・め・た
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る