詳細情報
算数科教育―私の提案 (第11回)
振り返りを大切にした授業をしよう
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常,算数科の授業は問題把握,自力解決,比較検討,まとめと振り返りという展開で行われることが多い。一つの授業が終わると,その授業によって学んだことと,新たな疑問,あるいは,次に考えてみたいことなどが生まれてくるだろう。この疑問や意欲が学習の連続性には大変重要である。しかしながら,残念なことに,実際に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科教育―私の提案 12
子どものつまずきの生かし方を追究しよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数科教育―私の提案 10
協同的な問題解決への取り組み
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数科教育―私の提案 9
授業をする前に算数教師がすべきこと
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数科教育―私の提案 8
説明し、伝え合う算数の授業
非言語による説明力を大切に
楽しい算数の授業 2011年11月号
算数科教育―私の提案 7
表現力を育てる算数の授業
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数科教育―私の提案 11
振り返りを大切にした授業をしよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
実生活・実社会に生きる国語教室 2
教科を貫く読解力の育成を図る取組
京都府京都市立御所南小学校
実践国語研究 2008年7月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 10
国家・社会の形成者の育成②
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
社会科教育 2007年1月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
6年/「問い」を使って,人物どうしの関係を読もう
領域:読むこと 教材:風切るつばさ…
国語教育 2023年6月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る