詳細情報
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
メイク・ア・ウィッシュの授業
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
下関で行われたメイク・ア・ウィッシュの授業…。感動で胸がいっぱいになった。 力のある教材。力のある語り。そして、それらが統合された力のある授業。 向山氏が提唱するボランティアの授業がそこにあった。(ビデオが販売されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
「教師は教えないのに子どもに力がつく」これが向山型国語のシステムである。
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
説明文指導のシステム
問いと答えの対応で読みとるシステム
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
作文指導のシステム
「なんでも良いから書きなさい」は指導ではない
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
漢字指導のシステム
「あかねこ漢字スキル」に見る、向山型漢字指導システムの極意
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型指導を実践したときの驚き
メイク・ア・ウィッシュの授業
教室ツーウェイ 2000年11月号
日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
子どもが頑張る姿を伝える
女教師ツーウェイ 2003年11月号
TOSS教材 ユースウェア講座
子ども百玉そろばんで、数の量感をつかむ!
教室ツーウェイ 2010年2月号
ライブで学んだこと
緊張感の中で我流を強く自覚する
教室ツーウェイ 2002年11月号
ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
全員がどんどん発表する授業
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る