詳細情報
実物ノートと指導のポイント
ノートの密度が討論の質を規定する
書誌
向山型国語教え方教室
2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業を支えるのは「ノート指導」である。高度な討論を実現しようとすればするほど,その成否に関するノート指導の比重は高まる。どの子のノートにも,びっしりと自分の考えが書かれている状態。これを実現しなければ,子どもの討論は浅薄なレベルに留まるのだ。だから向山先生曰く「討論の授業は高段の芸」なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
ノートの密度が討論の質を規定する
向山型国語教え方教室 2001年6月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
現場はどう考える? 絶対評価のゆくえ
学校マネジメント 2009年9月号
「させる」習慣から「する」習慣へ~発問づくりへのヒント~
小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
道徳教育 2010年6月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
子どもの変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 1
ジャンボ活動で燃える子どもたち
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る