詳細情報
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
現場はどう考える? 絶対評価のゆくえ
書誌
学校マネジメント
2009年9月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
高校入試で学力検査重視の傾向 二〇〇二年度からの学習指導要領にあわせて実施された「絶対評価」が、その後、現場にどう<評価>されているかを考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
基礎基本の「徹底」から「定着」へ
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
ポイントは教師の意識改革
学校マネジメント 2009年9月号
“ゆとり”からの転換―気になる困難点はここだ
個人差を否定する規格化への道
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
授業時数増の日課表づくり・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
現場はどう考える? 絶対評価のゆくえ
学校マネジメント 2009年9月号
「させる」習慣から「する」習慣へ~発問づくりへのヒント~
小学校高学年/主体的な活動を通して自らの学習・生活を確立させる
道徳教育 2010年6月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
子どもの変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 1
ジャンボ活動で燃える子どもたち
学校マネジメント 2006年4月号
ディベートで話す・聞く能力を育てる
ゲームとしての特性を生かすディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る