詳細情報
向山実践の原理・原則 (第91回)
富士山に登る時には、富士山に登った人のアドバイスをうける。研究授業をする時には、研究授業を50回、100回とやった人のアドバイスをうける。ろくに研究授業をやらない教師のアドバイスはマイナスに作用する。
書誌
教室ツーウェイ
2001年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
研究授業、公開発表のときに授業案検討をする。 十人、十五人の教師が集まって「ああでもない。こうでもない」と話し合う。 多勢の教師の中には、優秀な人が一割、全く駄目なのが三割、平凡な人が六割くらいいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 91
富士山に登る時には、富士山に登った人のアドバイスをうける。研究授業をする時には、研究授業を50回、100回とやった人のアドバイスをうける。ろく…
教室ツーウェイ 2001年10月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
【特別寄稿・Opinion】特別支援教育の実現に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
若手主任奮戦記
主任は、全体を統率する
教室ツーウェイ 2001年10月号
どんな努力が教師を伸ばすのか
サークル活動を通して伸びてゆく
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る