詳細情報
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
6年
「やまなし」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2001年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら読めること,これが最低条件 「やまなし」というと,評論文や指名なし討論にあこがれる。しかし,教材を満足に読むことができないようでは,先行実践の追試すら無理である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
6年
『古事記』を伝統的言語教材として向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
6年
「やまなし」の授業
向山型国語教え方教室 2001年10月号
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
子ども同士の「関係の豊かさ」の反映として
国語教育 2011年5月号
高学年児の学習意識の確立―指導の観点
趣意説明、これこそが「学習意識の確立」のポイントである〜発達障害児の「龍馬くん」本人が、趣意説明が欲しいと訴えている〜
国語教育 2011年5月号
編集後記
現代教育科学 2006年5月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
ワークプリントから脱出し,「やまなしノート」に挑戦!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る