詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第5回)
五十音図の授業づくり(下)
書誌
向山型国語教え方教室
2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.メイン発問 五十音図の授業でのメイン発問は次の発問である。 発問:五十音図を2つに分けなさい。 この発問はセミナー当日の明け方に思いついた。五十音図の授業では,ずっと悩んでいてどうしてもメイン発問が決まらなかった。そして,明け方にふと思いついたのがこの発問だった。当然,100の発問として考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 5
五十音図の授業づくり(下)
向山型国語教え方教室 2001年12月号
向山型国語に挑戦/論文審査 4
楽しく知的に
向山型国語教え方教室 2001年12月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
徳川家康
社会科教育 2003年11月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
子どもの立場で言語活動を試みることの大切さ
実践国語研究 2014年5月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」修飾語を文作りをしながら学ばせる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る