詳細情報
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
子どもの立場で言語活動を試みることの大切さ
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
吉田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「楽しかった」と感じる授業とは 「子どもたちの意欲があふれる授業を」と願いながらも、「国語科の学習が好きですか」という意識調査結果をみると、全国調査でも本市の調査でも、国語科は人気がない。子どもたちの意欲を高めることは、国語科が克服すべき大きな課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
読書生活の指導―見付けた!河童のお話―
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
実感あふれる国語授業の実践を
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
豊かな言葉の使い手〜番組制作者から見た授業〜
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
なぜ、どのように国語を学ぶのかの意識化を
実践国語研究 2014年5月号
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
特集について
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
子どもの立場で言語活動を試みることの大切さ
実践国語研究 2014年5月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」修飾語を文作りをしながら学ばせる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る