詳細情報
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
なぜ、どのように国語を学ぶのかの意識化を
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度が始まる。どの子も新鮮な気持ちで登校してくる。国語に限らず、どんな教科においても、最初の授業との出会いは大切である。いわゆる授業開きで、「ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり」をどう創出するか、というのが、国語学習の実践課題の一つと考えている。そのために、主意文にある指導者の導き方…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
読書生活の指導―見付けた!河童のお話―
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
実感あふれる国語授業の実践を
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
子どもの立場で言語活動を試みることの大切さ
実践国語研究 2014年5月号
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
豊かな言葉の使い手〜番組制作者から見た授業〜
実践国語研究 2014年5月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
なぜ、どのように国語を学ぶのかの意識化を
実践国語研究 2014年5月号
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSS英語ML
教室ツーウェイ 2005年2月号
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
偏見のない胃を持つ科学者,ファーブル
楽しい理科授業 2005年9月号
1年
方程式
xの長さを求めよう
数学教育 2022年5月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る