詳細情報
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
21世紀に継承したい教育文化
日本人の気概
『日本人の気概』で「日露戦争」を授業化する
書誌
教室ツーウェイ
2002年1月号
著者
佐藤 朗
本文抜粋
「日露戦争」を授業化した。 (TOSSLAND No.1143166) 『日本人の気概』の授業としてである。 「戦争」の意義を考える提案になったと考えている。「戦争」と「話し合い」は同じ政治的手段なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀に創り出したものと21世紀に伝えるもの
法則化運動は20世紀日本の最大最高の教育運動であった。
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
法則化運動の原点・向山式跳び箱指導法
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
向山式跳び箱指導は教育技術の法則化運動の原点である。
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山型算数
できない子ができる「事実」は教師の力量を上げる引き金になった
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山型算数
向山式による向山型算数授業を受ける!
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀に継承したい教育文化
日本人の気概
『日本人の気概』で「日露戦争」を授業化する
教室ツーウェイ 2002年1月号
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
地域を調べ発信することで子どもが変わり、学級が一つになっていく
教室ツーウェイ 2010年10月号
1年間を見通した伏線システム
子どもの座席は教師が決める
教室ツーウェイ 2002年4月号
21世紀に継承したい教育文化
五色百人一首
日本の文化を教室に取り入れるために「時間」という障害が立ちはだかった
教室ツーウェイ 2002年1月号
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
語り尽くせぬエピソード
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る