詳細情報
巻頭論文
英会話のカリキュラムのための学校体制づくり
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2002年5月号
著者
大森 修
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
学校は組織体である。 学校には経営責任者としての校長がいる。 したがって,校長はこれを示さなければならない義務がある。 経営方針 この中に,「英会話の授業をする」と書かれてあれば問題はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
女教師の活躍が目覚ましい
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
巻頭論文
TOSSデーと英会話授業と
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
巻頭論文
進化を続けるTOSS英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
巻頭論文
子どもを英会話好きにする英会話授業とは
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
英会話のカリキュラムのための学校体制づくり
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
英会話の授業―陥りやすい失敗 1
現実・リアリティのない状況設定の危険性
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
TOSS提案の英語カリキュラム;ポイント30
授業をユニットで構成し,ユニットをバージョンアップして4年間かけてカリキュラムをつくる
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
「私たちの道徳」の“ワークシート”をこう活用する!
〔小学校中学年〕「きょう土を愛する心をもって」をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
英語カリキュラムを組むときの留意点5つ
音声中心の活動内容にする―15分でも20分でもとにかくやってみること
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る