詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
できない子ができた向山型国語
向山型国語の学力保証は、①身体思考による基礎学力の定着、②知的発問による潜在能力の開花、に特徴がある。しかし、それだけではない……。
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「できる」二つの傾向 向山型国語の指導によってできなかった子どもができるようになったという報告が数多く寄せられている。 それらの声には、二つの傾向がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができた向山型国語
向山型国語は、学級の二割を占める「正答率八割以下の子」に責任をもつ。
教室ツーウェイ 2002年8月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「一字空き」を問う発問の組み立てと「討論過程」の理解が追試の核である。
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
教室ツーウェイ 2010年8月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
国語学力テストB問題対応には、向山型国語全体をシステム化した授業が求められる。向山型国語新時代の到来だ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができた向山型国語
向山型国語の学力保証は、①身体思考による基礎学力の定着、②知的発問による潜在能力の開花、に特徴がある。しかし、それだけではない……。
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る