詳細情報
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
まちづくり教育に期待する
個人の「生きる力」からグループの「生きる力」へ
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2002年12月号
著者
大和田 清隆
本文抜粋
今まちづくりの現場が大きく変わろうとしている。公共的な空間(道路、公園など)を行政がつくりあげる過程で一般市民、関係住民の参加を促す??今まではその程度が焦点であった。これが、これからは共通の目標に向けて、行政、市民、企業など地域の関係者がそれぞれの情報と知恵を出し合い公共財をつくりあげていく、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
長く生き抜いていける都市、誇りの持てる都市、子どもたちに都市づくり教育を
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
子どもの視点と関心に根ざしたまちづくり教育の実践
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり教育に期待する
個人の「生きる力」からグループの「生きる力」へ
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育に期待する
地域を愛し、地域を誇りに思えるまちづくり教育を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
総合で和文化・授業づくりのヒント
体験活動が面白い和文化教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る