詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
「実態調査」に最適の教材はM社の「うつしまるくん」だ。
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「基礎学力保障」は「数値」で示す。 「思い」や「願い」は排除する。旧教育文化が重きをおいてきた、この曖昧かつ無責任な概念は、「保障」という概念の対極にある。「思い」を語り、「願い」に逃げてきた為に、日本の教育は滅茶苦茶になった。現状を正すには「数値」で示すことだ。ところが、国語科において「数値」で示…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
教室ツーウェイ 2015年1月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
討論の授業「春」に挑戦する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 音読指導
授業記録を細かく読めば見えてくる。
教室ツーウェイ 2010年8月号
国語学力テストB問題 対応の五原則
結果に「正対」せよ
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストBを向山実践で検証する
言葉の範囲を検討する指導
四〇年前から既に「最先端」である
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
「実態調査」に最適の教材はM社の「うつしまるくん」だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子がいるのに次に進むなんて
教室ツーウェイ 2009年1月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る