詳細情報
向山洋一を追って (第64回)
〔第21巻〕『四年理科「乾電池と豆電球」全授業記録』(3)
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
193 「理科研究授業奮戦記」C 1999 5/31 「ほんの少し」だけ変わるかもしれないという予想を、子どもはするわけです。これは、自分の意見の根拠が弱い時に出てくるようです。つまり「あれか、これか」と迷っているのです。でも何となく「こっちの方が正しい」気がする。「しかし、そうでない気もする」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山洋一を追って 77
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(5)
教室ツーウェイ 2004年8月号
向山洋一を追って 76
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(4)
教室ツーウェイ 2004年7月号
向山洋一を追って 75
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(3)
教室ツーウェイ 2004年6月号
向山洋一を追って 74
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(2)
教室ツーウェイ 2004年5月号
向山洋一を追って 73
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(1)
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山洋一を追って 64
〔第21巻〕『四年理科「乾電池と豆電球」全授業記録』(3)
教室ツーウェイ 2003年7月号
わが校の特別支援教育研修 計画&テーマ
(1)小学校/特別支援学級の授業を,全ての教職員の研修に
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
学年別実践事例
5年/学習段階に即した発問の工夫
楽しい算数の授業 2005年5月号
特集 授業参観で道徳授業を
授業を見るポイントを保護者に伝える
道徳教育 2002年11月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 3
携帯電話が変えるコミュニケーション
ネットがつなぐ友だち関係
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る