詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
教室で障害児を担任して
TOSSの授業だけが、発達障害の子に通用する
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
小泉 晃
本文抜粋
一 追えば追うほどうるさくなる 授業中に、うるさい子がいる。 その子の対応に追われがちである。しかし、本当は授業そのものが楽しいものであるか? という問題が優先される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
教室で障害児を担任して
TOSSの授業だけが、発達障害の子に通用する
教室ツーウェイ 2004年1月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 2
子どもの町づくり活動「城南CITYカーニバル」
学校マネジメント 2009年5月号
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 23
「2年目の失敗」が教師修業の原動力だ!!
向山型算数教え方教室 2007年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「問題解決学習+ガイド学習」おしゃべりで算数の力はつくか
向山型算数教え方教室 2011年3月号
一覧を見る