詳細情報
子どもの実像 (第22回)
子どもたちの願いは拡散している
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 投影法的な手法で子どもの願いを理解する 正月を迎えた。どんな夢を見られたであろうか。昔から一富士二鷹三茄子という。初夢を見たら縁起のいいものの順番という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの実像 24
親子の会話がない子どもの出現
教室ツーウェイ 2004年3月号
子どもの実像 23
学校の中の居場所はどこだ
教室ツーウェイ 2004年2月号
子どもの実像 21
高価なものは誕生日に買ってもらう
教室ツーウェイ 2003年12月号
子どもの実像 20
相談相手を持たない男子たち
教室ツーウェイ 2003年11月号
子どもの実像 19
子どもは算数をがんばりたいと思っている
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
授業に生きる伝統的教育文化
国語 絵手紙
絵や字が得意な子も苦手な子もそれぞれに味がある
教室ツーウェイ 2005年10月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 11
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
授業力&学級統率力 2013年2月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
難問指導
脳みそが汗をかくくらい考える難問の授業は子どもに大人気
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る