詳細情報
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第11回)
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任不在の一週間 学級の組織づくりの観点として、向山洋一氏は、次のように述べている。 担任がいないでも一週間子供が生活できる (『学級を組織する法則』明治図書、二〇頁…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 10
1月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考えるA
授業力&学級統率力 2013年1月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 9
12月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考える@
授業力&学級統率力 2012年12月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 8
11月の重点:『魔の11月』を切り抜ける
授業力&学級統率力 2012年11月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 7
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
授業力&学級統率力 2012年10月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 6
9月の重点:『シルバーの3日間』は2日目までが勝負
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 11
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
授業力&学級統率力 2013年2月号
新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは
校長には「人間味あれ、確固たる信念あれ、若々しい活力あれ」
学校マネジメント 2005年4月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
難問指導
脳みそが汗をかくくらい考える難問の授業は子どもに大人気
教室ツーウェイ 2005年1月号
才能・能力が飛躍するとき「努力の持続」とは
三十年前の向山実践を、最新の脳科学が実証している。
教室ツーウェイ 2005年1月号
校内での私のしたたかな闘い方・対応術
共通テストの平均点や全員のノート等、子どもの事実を公開する研修にする
向山型算数教え方教室 2006年9月号
一覧を見る