詳細情報
教育の力をすべての子どもたちに
プロならADHD/LD役がいる模擬授業に挑戦しよう(その2)
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号で示したように,昨年の夏から秋にかけて,ADHD/LD役がいる模擬授業に果敢に挑戦する,熱心な教師たちを見た。 前号では,「スモールステップな指導」を中心に,授業評価をした。それだけが問題なのなら,私から介入指導が行われるまで,かなりの時間を要する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
プロなら,ADHD/LD役がいる模擬授業に挑戦しよう(その3)
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮
教室の障害児 2004年7月号
授業の解説および代案
授業案はことばを削ってシンプルに
教室の障害児 2004年7月号
「ある」と「いる」の授業の価値
レディネスとは何か?
教室の障害児 2004年7月号
教育の新課題と特別支援教育
「夜8時に寝かす」家庭は,けっこうあります
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
教育の力をすべての子どもたちに
プロならADHD/LD役がいる模擬授業に挑戦しよう(その2)
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る