詳細情報
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
黄金の三日間
黄金の三日間で一年間の教師生活が決まる
書誌
教室ツーウェイ
2004年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
新学期四月、学校は新しい出立に祝福される。 子どもにとっても、教師にとっても、心ウキウキとして、華やぎの時である。 新卒教師にとっては、一生忘れることのできない記念の時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドバルーンは、絶対見のがすな
小さいアドバルーンを見逃さず素早く的確に対応する
教室ツーウェイ 2004年4月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
わかりやすいが上にもわかりやすいことで勝負する
教室ツーウェイ 2004年4月号
これだけはやりたい5項目
システムとルールの確立が急務
教室ツーウェイ 2004年4月号
これだけはやりたい5項目
細かなルールを明確に。初日の動きを細部までイメージせよ。
教室ツーウェイ 2004年4月号
タイム別全仕事
朝の教師の行動
教室には右足から入り、挨拶の指導を徹底する
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の三日間
黄金の三日間で一年間の教師生活が決まる
教室ツーウェイ 2004年4月号
教師修業への助言
実社会の中での豊かな体験を
授業研究21 2009年4月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
報告
<中>「私…眠れないんです」
生活指導 2011年9月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る