詳細情報
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
赤鉛筆をなぞることが、A君を変えた
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、A君は、できない子と思われていた。 わたしのクラスに、A君がいる。 2年生からの申し送りは、「計算があまりできない。該当学年の漢字があまり書けない」と書かれてあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育内容を追求した向山実践
海浦小の成功の要因に学び、その道へ自分の実践をつなげ!!
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
指導すべき内容と基礎基本の折り合いをつける
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校が考えた基礎基本
基礎基本は、教科学習の基礎となるもの
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
達成目標の公開が教師を鍛える
教室ツーウェイ 2004年5月号
我が校の基礎基本を保障する戦略
ポイントはシステム(TOSS)の導入
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
赤鉛筆をなぞることが、A君を変えた
教室ツーウェイ 2004年5月号
投稿 実践記録
ほんの少しの勇気でも、川の流れは変わる(1)
生活指導 2001年9月号
全中道研会報 470
道徳教育 2006年10月号
全中道研会報 443
道徳教育 2004年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る