詳細情報
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
書誌
教室ツーウェイ
2004年6月号
著者
野網 佐恵美
本文抜粋
一 TOSS英会話の指導の目的 口頭コミュニケーション能力の育成である。 TOSS英会話の指導の目的は何か。 つまり、英語を「聴いて」「話せる」ことである。よって、二年次までの英会話指導では英語の「文字」は使わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
3年間で鍛えられる英語の耳と口、そして脳
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
中学校英語の前倒しではなく、幼稚園英会話の実践に学べ
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
教室ツーウェイ 2004年6月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
「言葉を削る」・「一目でわかる工夫」・「具体的な行動を示す」が大切
教室の障害児 2004年7月号
今月の集団づくり・小学校 2
4年1組物語
矛盾や対立が生まれるように
生活指導 2004年5月号
一覧を見る