関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • 読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
強烈な一冊の本と出会った。 韓国の一流商社に勤めていた五十代のエリートが書いた本である。 「自分は、長い間、英語を学んできた。会社に入って、外国でもくらした。しかし上手に英語を話せるようにならなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • 3年間で鍛えられる英語の耳と口、そして脳
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
平田 淳
本文抜粋
「おーい、Make a circle! やぞ」とやんちゃ坊主から声が飛ぶ。子どもたちが英会話を学習してから10時間程度学習したときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • 中学校英語の前倒しではなく、幼稚園英会話の実践に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
@ 簡単な日常英会話 A よく使う単語のフラッシュカード B 楽しいジェスチャーつきの歌  リズムとテンポがあり、見ていて楽しい、やって楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
渡邉 憲昭
本文抜粋
文字は教えやすい。ただそれだけの理由でアルファベットや英単語を教えている教室がある。 最初は子どもたちもとびつく。子どもは新しいものが大好きだ。しかし、それもしばらくの間だけ。文字指導を行っている場合…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • 「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
田上 善浩
本文抜粋
「聞く、話す」から始めれば、英語はとっても簡単だ。  中学一年生を教えての実感である。 教科書に出てくる前、それこそ授業開きの一時間目から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
  • ポイントは「聞く活動」を意識して増やすこと
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
日本の英語科教育は「読む、書く」から始まり、「話す」へ発展する。しかし赤ちゃんが言語を習得する際、まず「聞くこと」から始まる。お母さんの言葉を何度も何度も繰り返し聞き、そして言葉を話し始める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • まるごと活用可能「小学校英語年間指導計画」
  • 小学校英語教科化はすぐそこ 教育課程にこのまま使える「Hi,friends!」準拠 小学校英語年間指導計画
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「Hi, friends!」の挿絵と日本伝統文化を 英語の教科化が近い。年間計画は「Hi, friends!」に即して立てる。挿絵が活用できるから、「読まない・書かない・訳さない」で子どもが英語で言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中して楽しくできる英会話授業
  • デジタルコンテンツで 見て聞いてよくわかる将来の夢を語ろう
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
3月の英語活動。6年生ならこの2年間の英語活動の集大成だ。夢を語ろう。 1 耳も口も目も喜ぶデジタルコンテンツのチャンツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中して楽しくできる英会話授業
  • 食べ物の話題で教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 食べ物の話題は熱中する 英語活動。子どもの発話が止まる時もある。言いたい単語が言えない時だ。でも、次のダイアローグなら大丈夫だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中して楽しくできる英会話授業
  • 楽しく動く 楽しく体感 楽しく話す
  • 地元のよさを子どもが再確認 Where's 南京町? 教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 動いて話すダイアローグ 「〜はどこですか?」英語ノートの地図だけのアクティヴィティ。「話せるが、つまらない」授業になりがちだ。動いて話そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • クラスの子ども全員が英語で行きたいところを話した!
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 外国よりも東京へ行きたい 思春期真っ只中の小6。次のダイアローグを授業した。  A; Where do you want to go…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • 動いて話してほめられて特別支援児も高学年女子もWhere’s Mr. Yamada?で教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 動いて話すダイアローグ  Where’s(動物・先生・建物)? Go straight
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 熱中して話せる英会話授業
  • ミチコとイチローのカップルの状況設定でWhat would you like?は教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 研究授業はこのダイアローグ 英語活動の研究授業が当たったら、迷わずこのダイアローグを選ぼう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 子どもが休み時間にリズムよく英語で遊ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、準備物なしでノリノリ フラッシュカードもコンテンツも用いない。筆箱だけで子どもが熱狂するCan I borrow your pen? の6文ダイアローグ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 時間差のコーディネートは小物を使って
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、時間差を埋めるには 英会話授業でゲームをすると、終わるのに時間差ができる。子どもは空白の時間を待てない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS型英会話で話せるようになる
  • 授業開きで英会話スキルを教えたら、学校の苦手な子どもが心を開いて
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4月。英会話授業スタート。 学校が苦手な子どもの学級での授業開きだ。小学生2名、中学生4名、教師2名の計8名、複式学級である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/英会話の授業
  • 言えない子に優しい「聴く」アクティヴィティから
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
四月。英会話授業で学級を盛り上げよう。 遊びではない。授業である。できる子を熱狂させ、できない子に優しくなければTOSSの授業ではない。大変難しい子どものいるクラスもあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校英会話の授業システム
  • 英会話 私の授業システム
  • 英会話授業を作るパーツはこれしかない
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
野網 佐恵美
本文抜粋
一 5分間パーツはこう考える 英会話授業5分間のパーツは次の4種類しかないのである。  パーツの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ