詳細情報
佐藤式工作法
作品が引き立つ展示の工夫―台紙と貼り方―
書誌
教室ツーウェイ
2004年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
今回は作品が引き立つ展示の工夫について二つの観点から述べたい。 第一は「台紙のつくり方」。 具体的な教材としては、「一枚の紙とはさみ一つで見たこともないような顔をつくる」(姉妹誌『家庭教育ツーウェイ』4月号)を取り上げた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
作品が引き立つ展示の工夫―台紙と貼り方―
教室ツーウェイ 2004年7月号
初めての向山型授業
向山型国語/子どもたちに笑顔と活気をもたらす向山型暗唱指導
教室ツーウェイ 2007年1月号
五色百人一首で学級づくり
「五色百人一首大好き」っ子になった秘訣 それは「誉められる」ことにあった
教室ツーウェイ 2008年3月号
特集 学級担任と子ども―結び直す
二つのコミュニケーション不全と生活指導の課題
生活指導 2002年2月号
中高、TOSSと出会って授業が変わる
教師修業のスタートに遅すぎることはない
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る