詳細情報
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
「TOSSノート大好き」と言ったA君
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 ノートの罫線から はみ出し続けたA君 5年生の時にA君を担任した。 A君はノートに真っすぐ横に書くことができなかった。 へびのように、ひょろひょろ曲がり、字が踊っているという状態のノートだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首で学級づくり
学級経営に役立つ百人一首
教室ツーウェイ 2005年7月号
五色百人一首で学級づくり
一人の子を変えた五色百人一首
教室ツーウェイ 2002年10月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSノートで子どもが変わった
「TOSSノート大好き」と言ったA君
教室ツーウェイ 2004年10月号
算数授業奮闘記 50
子どもと共に創り上げる算数授業
楽しい算数の授業 2006年5月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
6年【グローバル化する世界と日本の役割】「社会認識のための視点」と「社会参画のための視点」から教材化を行い…
社会科教育 2023年2月号
伴一孝の特別支援教育だより 1
自分が立っている処で何をやるか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
歴史的分野
【近現代の日本と世界】「歴史的意義」を生かした近代の導入活動・発問
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る