詳細情報
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 (第1回)
教育のプロとして指導の方針を主治医に示せる教師になろう
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
杉 肇子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「百人の自閉症の子を診ずして,自閉症を語るなかれ」という言葉を,横山Drは,肝に銘じていると話します。ひとりひとり状態が違う自閉症の子の本質を捉えた言葉であり,百戦錬磨,常に真摯に患者さんと向き合う医師ならではの言葉でもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 3
新年度の出会いを大切に信頼関係を築くには
教室の障害児 2005年4月号
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 2
簡潔・明瞭・率直な話し合いになるようにメモを取って臨もう
教室の障害児 2005年1月号
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 8
出来て当たり前をほめ続けよう
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 8
弟が教えてくれる事
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 4
喜びも悲しみも分かち合える医師と教師に出会った時,私達親子は変わった
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 1
教育のプロとして指導の方針を主治医に示せる教師になろう
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る