詳細情報
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
音読指導
ストレスを与えない音読の○システム
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
国語の新しい教材に出会ったとき、一番初めに何をするか? 教科書の題名の横に、○を十個書かせる。 書き終えた後、次の指示を出す。 一回読む度に、○を一個、赤鉛筆で塗っていきます。お家で読んでも、学校で読んでも、塗っていいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科教育の指導法を脳科学で検証する
古代ギリシア、アリストテレスの「記憶と想起について」の法則は、現代の教育の経験法則、脳科学の知見と共通する
教室ツーウェイ 2005年1月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
総論
文部科学省が動き出した!
教室ツーウェイ 2005年1月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
一字読解指導
一字読解指導は、脳を育て、国語の基本を学ばせる指導法だ。
教室ツーウェイ 2005年1月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
漢字指導
筆順を声に出し、空書きで緊張場面を作る向山型漢字指導法は、脳を発達させ…
教室ツーウェイ 2005年1月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
学習指導
向山型指導法がすぐれていることは、脳科学がはっきりと証明している
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
音読指導
ストレスを与えない音読の○システム
教室ツーウェイ 2005年1月号
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
指示が通るようになり学級が知的で明るくなる
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る