詳細情報
ミニ特集 来年の担任にいかに引き継ぐか、申し送ってほしいか
幼稚園から小学校へ
教師の推論より事実の記録
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園から小学校へ 教師の推論より事実の記録 1 教師の理解不足 以前,引継ぎでこんな例があった。 前担任が,ある男子児童をLDだと言うので,「いつ,どこの医療機関でLDと診断されたのですか」と訊くと,「いえ,私の判断です」と言う。驚いて,「LDかどうかは,医師が知能検査などを行い,診断することです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
幼稚園から小学校へ
統一書式で記入してもらい,学校のシステムとして位置づける
教室の障害児 2005年1月号
幼稚園から小学校へ
小学校と幼稚園の担任同士が情報交換できる場を
教室の障害児 2005年1月号
小1プロブレム
これだけは必要! 入学前の事前の準備
楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要~そのための記録方法の工夫~
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
幼稚園から小学校へ
教師の推論より事実の記録
教室の障害児 2005年1月号
TOSS特別支援教育MLニュース 8
教室の障害児 2005年1月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
「読むこと」(物語文)の学習評価
ものさしの準備と2段階の学習評価
国語教育 2020年1月号
一覧を見る