詳細情報
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2005年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.意味を楽しむ 英語でダイアローグを行う。 意味が理解できた上で,笑いがおこるまたは楽しむことのできる活動。 フラッシュカードを見ながら練習していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
Help!とGood!で英会話授業を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
英会話は,ゲームを通して楽しく学ぼう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームの落とし穴に落ちないで楽しい授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
変化のある繰り返しで楽しい英会話学習
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
シンプルで変化と繰り返しのあるゲームは熱中する
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
はじめて参観で英会話授業成功のコツ
高学年
英会話でも他教科でも,高学年でも低学年でも,授業の基本は変わらない「授業の原則」を踏まえ,楽しく元気にやり…
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 7
とにかくはじめて、全体を巻き込む活動を行う
楽しい体育の授業 2005年10月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“道徳学習”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
日常生活とつながった実践
学校運営研究 2001年1月号
2回目・3回目でも保護者の信頼を深める英会話授業
高学年
全員が以前より話せる事実を演出する
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
一覧を見る