詳細情報
ドラマを創る教師たち
子どもTOSSデー進行中
TOSSの教師を待っている子どもたち・保護者はたくさんいる
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
TOSSの教師を待っている TOSSデーに、職場の同僚が参加してくれた。その方は、実際には子どもたちに教える立場ではない。だから、参加の目的が、他の人とは違っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSノートで子どもが変わった
二人を変えたのは、TOSSノートの成功体験だった
教室ツーウェイ 2004年8月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもTOSSデー進行中
TOSSの教師を待っている子どもたち・保護者はたくさんいる
教室ツーウェイ 2005年4月号
国語科を核とした総合的な学習
実践国語研究 別冊 2002年7月号
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
実践国語研究 2002年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「切実さの喚起」と「読むことと書くことの関連的な指導」で説得力のある書く力を育成する―意見文の授業から―
実践国語研究 2011年7月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
円とおうぎ形―「角の大きさ」と関連させて
数学教育 2002年6月号
一覧を見る