詳細情報
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
まず,授業のシステムをつくる。その次に,「個別の対応」だ。
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まず「授業のシステム」をつくる LDやADHDの子どもを担任することになったら,授業中,その子どもへ対応する時間が増える。 個別に対応する時間を生み出すためには,次のことが先決である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業妨害に左右されない学級作りを第一に
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
手をこまねいていたために陥った学級崩壊
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
接触回数の効果と赤鉛筆作戦を生かす
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
失敗が認められる環境と集団が納得する言葉を
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
小さな「ほめる」小さく「開く」
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
まず,授業のシステムをつくる。その次に,「個別の対応」だ。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業のシステム作りに全力を傾ける指導行為を細分化し確認・激励の原則
教室の障害児 2005年4月号
編集後記
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
五色百人一首と教室環境がやんちゃ君を変えた。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
「黄金の三日間」その前後も慎重に
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る