詳細情報
読者のページ
書誌
教室の障害児
2005年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲前回の「保護者・家庭へのアプローチの基礎基本」の時も感じたのですが,すぐに「実践に生かしたい」いや「生かせる」と思う論文,「職場の人に伝えたい」と思う論文ばかりだと感じます。今回は前半部分の特集はもとより,後半のミニ特集の「来年の担任にいかに引き継ぐか 申し送ってほしいか」がまさにそれでした。自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者のページ
43号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
読者のページ
42号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
読者のページ
41号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
読者のページ
40号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
読者のページ
39号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ
教室の障害児 2005年4月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
2年 データの分布/4人のボウリング選手の中から優勝する選手を予想しよう
D四分位範囲や箱ひげ図を用いてデー…
数学教育 2017年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
まず,授業のシステムをつくる。その次に,「個別の対応」だ。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業のシステム作りに全力を傾ける指導行為を細分化し確認・激励の原則
教室の障害児 2005年4月号
編集後記
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る