詳細情報
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1 時間を計画的に管理する 今から15年前のことである。 最初に教務主任になるとき、教頭からこんなことを言われた。 「来年度の教務主任をやって欲しいのですが、毎朝30分くらい、校長先生や私との連絡調整のために早く来てもらえませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、「例外なく」優れた時間感覚を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
待つから遅れる!時間を有効に使えばなんでもできる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
教室ツーウェイ 2005年5月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る