詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
教師入門の授業技量、下位レベル
授業開始の第一声でプロとアマの差が歴然と表れる。教師の授業行為には意味がある。
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
今までTOSS以外の教師の研究授業を200人は見てきたと思う。毎年10人で20年間である。 感想だが、怖い顔をし、無駄な言葉を連発する教師が実に多かった。ほとんどの教師は、授業で発する言葉を吟味しないで授業に臨んでいる。言葉を吟味しないのが、子どもの対応と考えているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
教師入門の授業技量、下位レベル
授業開始の第一声でプロとアマの差が歴然と表れる。教師の授業行為には意味がある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力水準の5年前と今と5年後予測
教養知軽視は学力崩壊への道
学校マネジメント 2005年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 5
小学2年/「ことばでみちあんない」(光村図書)
国語教育 2021年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本物のテンポとリズムを目指す
向山型算数教え方教室 2003年5月号
やっておきたい年度初めの基本学力調査
4年算数/基礎力を調べて難関を乗り切る
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る