詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
50代教師、退職の日まで成長を続けたい
C表検定は教材を作って臨みたい
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
堂下 登美子
本文抜粋
もろさのある自分だからこそ、教師生活最後の日まで、己を鍛えたい。鍛えるには、授業技量検定を受け続けること。 D表検定に何度か挑戦し、なんとかC表受検可能となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
50代教師、退職の日まで成長を続けたい
C表検定は教材を作って臨みたい
教室ツーウェイ 2005年7月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
どの子もできる活動から授業に突入する
授業研究21 2007年6月号
40代教師、主任の仕事も視野に入れて
良い授業を見て、模擬授業を続けることで授業力はつく
教室ツーウェイ 2005年7月号
“キャリア&起業スピリット教育”先進的研究の紹介
起業家教育プログラムの類型と実例―「会社をつくろう」の紹介を含めて―
総合的学習を創る 2005年7月号
40代教師、主任の仕事も視野に入れて
あこがれの『大塚の教育』と「十五秒間介入されない授業力」
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る