詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
算数・数学科授業の導入・成功した事例
どの子もできる活動から授業に突入する
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業導入の原則 授業の最初から、子どもたちが頭をひねらないと答えが出てこないような問題を出してはいけない。まず授業初めのあいさつを削り、休み時間から一気に授業へと突入していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(算数)funnyだけではなくinterestingに
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
授業の導入に「作業指示」を入れる
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
ちょっとしたコツが子どもたちの気持ちを掴む
授業研究21 2007年6月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
授業研究21 2007年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業の導入・成功した事例
どの子もできる活動から授業に突入する
授業研究21 2007年6月号
40代教師、主任の仕事も視野に入れて
良い授業を見て、模擬授業を続けることで授業力はつく
教室ツーウェイ 2005年7月号
“キャリア&起業スピリット教育”先進的研究の紹介
起業家教育プログラムの類型と実例―「会社をつくろう」の紹介を含めて―
総合的学習を創る 2005年7月号
40代教師、主任の仕事も視野に入れて
あこがれの『大塚の教育』と「十五秒間介入されない授業力」
教室ツーウェイ 2005年7月号
“キャリア&起業スピリット教育”内容と方法を考える
これまでの教育実践を起点としたスタートを
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る