詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
50代教師、退職の日まで成長を続けたい
まだまだ未熟。教師修業は果てしない。
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
佐藤 道子
本文抜粋
二〇〇五年。私の定年最後の年は、七回目の六年生を担任することになった。 定年まで授業ができる幸運と健康に感謝しつつ、子どもたちにとっても私にとっても価値ある一年にしたいと、身の引き締まる思いで毎日を過ごしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
50代教師、退職の日まで成長を続けたい
まだまだ未熟。教師修業は果てしない。
教室ツーウェイ 2005年7月号
視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
歴史的分野/近世の日本
他地域にも応用できる法則性・普遍性を探究しよう
社会科教育 2019年6月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
国語科で教えたい、「生きるためのルール」
授業研究21 2008年11月号
“キャリア&起業スピリット教育”先進的研究の紹介
企業と連携した「間接的なキャリア教育」
総合的学習を創る 2005年7月号
全国ネットワーク全国ML活動中
理科Q&AMLは、向山・小森型理科の最先端MLです
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る