詳細情報
TOSS版 2006年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
算数(高学年)
「指示」「確認」「ほめる」で授業の流れを作る
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2006年5月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 模擬授業のポイント 模擬授業では次のことがポイントである。 @ 笑顔で授業をする。 A 後ろまで届く声で発問・指示をする。 B 試験官もしくは子役と目を合わせる…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども達の証言 なぜ算数が大好きになり、できるようになったのか
向山型算数で授業をしたからである
教室ツーウェイ 2011年6月号
向山型算数指導法で何が変わったか 15
ほめ言葉が多くなった!時間内に授業が終わるようになった!
教室ツーウェイ 2001年6月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【算数】向山型算数(高)
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
新卒でも平均90点を達成できる向山型算数
自己変革の決議で一歩踏み出そう
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数 46
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
算数(高学年)
「指示」「確認」「ほめる」で授業の流れを作る
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
できない子ができるようになったドラマ―ほんの小さなドラマこそ―
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
現役校長が語る! 「受験者はどこを見られているか」
模擬授業で試されているのは,学校の教室で即,直面する課題に対応できる力があるのかどうかである。対応できなけ…
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
今,学生が熱い!TOSS学生サークル
模擬授業を通して授業の力量を高める
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『遅刻』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る