詳細情報
我流を正す
我流は子どもの事実から見えてくる
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
中島 詳子
本文抜粋
我流はどこにでも潜んでいる。それを気付かせてくれるのは、目の前にいる子どもたちである。 1.板書させる場面での我流 「(3)ができたらノートを持ってきます」という向山型算数の代表的な指示がある。教師が練習問題の3問目をチェックして、全問できた子8名が板書するシステムである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我流を正す
成功の秘訣は「続けること」
教室ツーウェイ 2007年3月号
我流を正す
子どもへの目線を鍛えるための5つの修業法
教室ツーウェイ 2007年2月号
我流を正す
自分と向き合い、我流を正す
教室ツーウェイ 2007年1月号
我流を正す
技術を支える思想を学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
我流を正す
脱・我流で効果を実感! あかねこ漢字スキル
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
我流を正す
我流は子どもの事実から見えてくる
教室ツーウェイ 2006年6月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
楽しい理科授業 2002年1月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
磁石クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る