詳細情報
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
「やられ役」だった子が「ヒーロー」に変わる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
加賀谷 晃子
本文抜粋
授業中はぼーっとしていて作業になかなか取りかかれない。「ここだよ」と教科書を指でさしてあげると、「ああ」と目が覚めたようになって授業に参加する。 戦いごっこをしているといつの間にか「やられ役」になっている。それがNくんだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首で学級づくり
「やられ役」だった子が「ヒーロー」に変わる五色百人一首
教室ツーウェイ 2006年6月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「子どもを まもる どうぶつたち」(小学1年/東京書籍)
キーワードに着目し,「比べたい」…
実践国語研究 2022年9月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと政治
非効率性こそ民主主義の根幹である
社会科教育 2015年7月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「『鳥獣戯画』を読む」(小学6年/光村図書)
論の進め方の工夫に気付かせるための…
実践国語研究 2022年9月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 3
低学年のペア学習のポイント
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る