詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと政治
非効率性こそ民主主義の根幹である
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
岩渕 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「効率と公正」は並び立つのか 現行の学習指導要領が示された際、現代社会をとらえる見方、考え方として「対立と合意」「効率と公正」という視点が示された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書中心の授業に+α こう作る
中学公民/私たちと政治
「今」を見つめ直すキーワード「比較と関連」
社会科教育 2015年8月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/私たちと政治
非効率性こそ民主主義の根幹である
社会科教育 2015年7月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「『鳥獣戯画』を読む」(小学6年/光村図書)
論の進め方の工夫に気付かせるための…
実践国語研究 2022年9月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 3
低学年のペア学習のポイント
実践国語研究 2021年9月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 3
知識・技能の習得,活用と関連付けた「書くこと」の授業づくり
実践国語研究 2021年9月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/国民生活と政治の働き
「法の下の平等」って書いてあるのに…?
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る