詳細情報
ドラマを創る教師たち
小学校英語 間もなく開始
状況設定を行うことで話せるようになる
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 話せるようになるには 向山浩子氏は、「口頭でできる『話す聞く』ことばの獲得には、下記のような学習経験を積ませないと日本語でも英語でも決してはなせるようにはならない」といい、次のことをあげている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語 間もなく開始
「共通理解」して、「やってみせる」ことがポイントだ!
教室ツーウェイ 2007年3月号
小学校英語 間もなく開始
校内で、味方を増やしていく
教室ツーウェイ 2007年2月号
小学校英語 間もなく開始
現場の現状を打破すべく、着実に一つ一つ布石を打ち、事実を積み重ねていく
教室ツーウェイ 2007年1月号
小学校英語 間もなく開始
一目でわかる状況を設定する
教室ツーウェイ 2006年12月号
小学校英語 間もなく開始
基本を踏まえ、教師の意識を変革する。
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校英語 間もなく開始
状況設定を行うことで話せるようになる
教室ツーウェイ 2006年7月号
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
世界史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
社会科教育 2006年2月号
実践事例
「単独単元」としての構成例
人数をだんだん多くする
楽しい体育の授業 2001年1月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
食の大切さこそ、保護者に伝えたい。だから授業参観で行う。
教室ツーウェイ 2006年7月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る